Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
Panic のブログに「Top 20 Secrets of Coda 2」 という記事があったので意訳してみました。Coda 1 の時からある機能も載っていましたが、それらもそのまま載せています。
別々のファイルを分割表示する方法
別々のファイルを分割表示する方法です。大きく分けて2つのやり方があります。
1. ウィンドウを分割した状態で、別のファイルをOption+ダブルクリック、またはパスバーにファイルをドラッグ&ドロップ。
2. ファイルの右クリックから「分割ウィンドウで開く」を選択
ちなみに分割表示は Option を押した状態だと縦に分割できます。環境設定から逆にする事も可能。
HTML + CSS + ライブプレビュー
縦に3分割してHTML、CSS、プレビューを表示させると開発が楽です。
HTML、CSSどちらを修正しても自動でプレビューが更新されます。
サイトをグループで管理可能
iPhone のホーム画面のようにサイトをグループで管理できます。
タブをアイコンではなくてテキストで表示
タブバーの下をドラッグするか右クリックから「テキストのみ」を選択。
ファイルの表示・非表示ルール
環境設定のルールで、条件と一致したファイルを表示または非表示できます。
プレビューでiPhoneやiPadをシミュレート
プレビューの状態で左下の歯車のボタンからユーザーエージェントを変更可能。
画面サイズも各デバイスに自動で合わせてくれます。
パスバーからコードナビゲーターを選択できる
パスバーをクリックしてコードナビゲーターを表示&選択できます。
コードナビゲーターにコメントでマーク
<!-- !Page start --> /* !Page start */ // !Bookmark
「 ! 」付きのコメントを書くと、コードナビゲーターに表示させる事ができます。
指定した行に直接ジャンプ
ステータスバーの行番号をダブルクリックして数字を入力すれば、指定した行に直接飛べます。
CSS のスタイルメニューを「esc」で呼び出せる
CSS の編集画面で「esc」キーを押すと、ポップアップでスタイルの一覧を呼び出せます。後は、マウスや矢印キーで選択していけば自動で入力されます。
テキストをタグではさむ
テキストを選択した状態で「 Command + Shift + , 」を押すと、テキストを <div> タグで囲んでくれます。そのまま前のタグを編集すると後ろのタグも自動で変わります。
複数行一括編集
Option を押しながらマウスで複数行を選択すると一括編集が可能になります。
<li> の編集などで重宝しそうです。
クイックオープン
パスバーの左端または、Control + Q でクイックオープンウィンドウを表示できます。文字を入力するとインクリメンタルでファイルが表示され、マウスオーバーでプレビューを表示する事も可能です。
テキストの加工
「書式」→「加工処理」にはテキストを処理する便利な機能があります。
場所をお気に入りのフォルダ置き場として使う
サイドバーにある「場所」を使えば、よく使うフォルダを登録できます。
リモートのフォルダも登録可能。
プレビューからスタイルに直接飛ぶ
プレビュー画面で要素を右クリックすると、すぐに該当のCSSにジャンプできます。(バージョン 2.0.2で追加される機能のようです)
いかがでしたでしょうか?
Coda 2は出たばかりでバグなどもまだまだ多いですが、バージョンアップでもっと良くなっていくんじゃないかと思います。今回の記事が何かしら参考になれば幸いです。
[aslabel app_id=’499340368′]
★ いちばん新しい記事!
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
前後の記事
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」