[Mac] 開発に。 JSONで記述されたファイルをQuickLookで表示できる「quick look JSON」
2012年10月5日
開発者向けです。
データ記述言語であるJSONで書かれたファイルをQuickLookできるようにするプラグイン。
使ってみました
QuickLookできるファイルは、上のようにJSONで記述されたファイル(拡張子 .json)です。
※ 上で開いているファイルは Twitter API で @appdrillnet のツイートを取得してファイルにコピペしたものです。
QuickLookで開きました。
ツリー表示で解りやすく表示してくれます。日本語も大丈夫です。
ツリーの「-」の部分は折りたたみもできます。
インストール
~/Library/QuickLook/
インストールはダウンロードした「QuickLookJSON.qlgenerator」をライブラリフォルダにコピーするだけ。
qlmanage -r
うまく有効にならないときは上のコマンドで QuickLookプラグインを再読み込みすると良いようです。
まとめ
QuickLookでのプレビューなので、編集などはできませんがJSONのデータを見ながら作業する時に役立つかもしれません。
※ URL からJSONを取得して表示できるアプリはこちらにあります。
★ いちばん新しい記事!
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
前後の記事
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 [Mac] CodaでWordPressをいじる人は必須!「WordPress Syntax Mode for Coda 2」
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」