Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
今回は Macの右クリックメニューを使いやすくする方法をご紹介します。
普段、右クリックの「サービス」メニューを全く使っていなかったのですが、気がつけば変な項目がいっぱい増えていたのでちゃんと使えるようにしてみました。
こんな感じにします
右クリックのサービスメニューをこんな感じにしようと思います。
- サービス項目の階層を作らないようにする
- 使用しないメニュー項目を削除
- 「◯◯◯」へ送るを追加する
それでは行きます。
サービス項目の階層を作らないようにする
メニュー項目が4個を超えると「サービス」の項目が作られて階層が1つ増えます。操作性が悪くなるのでサービス項目が作られないように以下のコマンドを実行します。
ターミナルで下記を実行してFinderを再起動します。
defaults write -g NSServicesMinimumItemCountForContextSubmenu -int 15
最後の数字の部分 “15” がしきい値です。
サービスメニューを絶対に作りたくない場合は 100 などにすればOKです。
Finderの再起動
killall Finder
使わないメニューを削除
たくさんのアプリを利用していると勝手にたくさんのメニューが作られていると思うので、ここで不要な物を削除します。
システム環境設定 → キーボード → キーボードショートカット → サービス
で使わない項目のチェックを外します。
テキストやファイル・画像などマウスで選択した対象によって分かれているので、適宜必要のないものを外してください。
とりあえず必要な物だけ残したらこんな感じになりました。
iTunesへ送るを追加
オーディオファイルをiTunesライブラリに追加する項目を作ります。
Automatorを起動して「サービス」を選択。
受け取る項目で「オーディオファイル」を選択。
アクションライブラリから「Finder 項目を移動」を追加して、保存先に「iTunes に自動的に追加」フォルダを指定。
「iTunes に自動的に追加」フォルダは、ホームフォルダの
Music → iTunes → iTunes Media
に有ります。
名前をつけて保存して完了。
こんな感じになります。
iPhotoへ送るを追加
画像ファイルをiPhotoのアルバムに追加する項目を作ります。
先程と同じようにAutomatorでサービスを選択して以下のようにします。
- 受け取る項目で「イメージファイル」を選択
- アクションライブラリから「ファイルを iPhoto に読み込む」
- 読み込むアルバムを選択する(僕は「未整理」というアルバムを作りました)
- 「読み込み後にソースイメージを削除」をチェック(好みに応じて)
後は名前をつけて保存すれば完了です。
こんな感じになります。
Windowsユーザーに送っても大丈夫な圧縮ファイルを作る
Windowsユーザーに送っても大丈夫な圧縮ファイル作れる「Win Archiver Lite」にファイルやフォルダを送る項目を作ります。
同じようにAutomatorでサービスを選択して以下のようにします。
- 受け取る項目で「ファイルまたはフォルダ」を選択
- アクションライブラリから「Finder項目を開く」を追加
- このアプリケーションで開くに「Win Archiver Lite」を指定
名前を付けて保存。
こんな感じになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?紹介したサービスメニューは参考として載せさせていただきました。Automatorを使えばご自分でいろいろ作れますので気になった方は是非トライしてみたください!
作ったサービスメニューの保存場所
作ったサービスメニューのファイルは
/Users/<username>/Library/Services
に保存されるので、そこから編集や削除が行えます。
[aslabel app_id=’414855915′]
[aslabel app_id=’413215883′]
★ いちばん新しい記事!
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
前後の記事
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」