iTunesが自動で起動しないようにするChrome拡張機能を作りました。
2013年1月11日
iPhoneアプリや Macアプリのリンクをクリックした時に、iTunesを自動で起動しないようにするChrome拡張機能を作りましたのでご紹介します。
毎回出てくるダイアログ
ブログ記事などにあるアプリへのリンクを開くと、自動的に上の画像のようなダイアログが開いて、iTunesの起動が促されます。
毎回「何もしない」をクリックするのが面倒なので「このようなリンクの設定を全て保存する」をチェックすると、今度はページ中にある「iTunesで見る」ボタンも無反応になってしまいます。
そこで、ページを開いた時に自動で出てくるiTunesの起動を促すダイアログだけ無効にする機能拡張を作りました。
ちょうど Safari機能拡張の NoMoreiTunes に近い感じです。
機能の説明
- iOSアプリ、ミュージック、映画などのページを開いた時に、自動でiTunesが起動しないようにします
- Mac の場合は AppStore.app も起動しないようにします
- ページ中にある「iTunes で見る」ボタンを使えばiTunesで開けます
- アフィリエイトリンクには一切手を加えていませんのでそのまま有効です
インストールのやり方
Chrome ウェブストアにはまだ登録していないので、インストールのやり方をこちらで説明します。
- ここからファイルをダウンロードして解凍
- Chromで「設定」→「拡張機能」の画面を開く
- Stop iTunes Store.crx をドロップして「追加」を選択
以上で完了です。
「iTunes で見る」ボタンが効かない方へ
過去に、iTunes プレビューページに出てくるダイアログで、「このようなリンク設定をすべて保存する」をチェックして「何もしない」をクリックした方は、「iTunes で見る」ボタンが効かない状態だと思います。
修復するには下記の記事が参考になります。
Mac
ChromeからiTunesが起動しなくなった(mac編) | ColdSleep
Windows
iTunesへのリンクをクリックすると、『何もしない』、『アプリケーションを立ち上げる』が出てきていたのですが、 – Google グループ
終わりに
自分的には便利になったんですが他の人にはどうかわかりません。もし気になった方がいましたら是非一度使ってみてください!
★ いちばん新しい記事!
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
前後の記事
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」