カテゴリー:変換&整形
[Mac] どんなアプリでもショートカットでプレーンテキストを貼り付けできる「Plain Clip Plug」
アプリの起動やiTunesの操作にホットキーを割り当てできる Spark で使うプラグインです。 既に開発が停止されているプラグインなんですが、ずっと使っていて Lion でもちゃんと使えるのでご紹介します。
[Mac] 選択したテキストの装飾を削除してプレーンテキストに変換する「TextSoap Menu」
選択したテキストの装飾を削除してプレーンテキストに変換するアプリ。 テキストを選択した状態でメニューバーの「Convert to Plain Text」を選択すると、サイ…
[Mac] PDFファイルから画像を抽出したり、Epub、Word、Excel、PowerPointに変換できる「PDFから簡単変換!(Wondershare PDF Converter)」
PDF ファイルから画像を抽出したり、電子ブック(epub)、Word、Excel、PowerPoint 形式に変換できるツール。 PDFファイルをドロップして、変換後のファイル形…
[Mac] よく使うコードや定型文を省略文字で呼び出せるスニペットアプリ「Dash (Expander)」
よく使うコードや定型文を、省略文字で呼び出せるスニペットアプリ。 任意のアプリで、予め登録しておいた省略文字を入力すると設定しておいたコードや定型文…
表示しているウェブページを EPUB 形式に変換してダウンロードできるChrome拡張機能「dotEPUB」
表示しているウェブページを EPUB 形式に変換してダウンロードできる Chrome拡張機能。 ツールバーに追加される緑色のボタンをクリックするだけで変換してくれ…
[Mac] 複数のPDFや画像を1つのPDFファイルに束ねる事ができる「MergePDF」
フォルダに含まれている PDFや画像ファイルを一つの PDF ファイルに束ねるためのアプリ。
「Open XML Converter」.docxや.xlsxなどを旧Officeで開けるように変換するツール
Open XML Converter は、Office 2008 for Mac や Office 2007 for Windows で作成されたファイルを以前のバージョンの Office で開いたり、編集したり、保存で…
「TextExpander」効果的にテキスト入力などを支援してくれるユーティリティ
効果的にテキスト入力などを支援してくれるユーティリティ。 入力される文字を常に監視して、入力された「省略形」の代わりに設定された「スニペット」を自動…
「TextSoap」テキストのスペースや改行、タブ、引用符、段落を削除または追加したり…
テキストのスペースや改行、タブ、引用符、段落を削除または追加したり、HTMLタグの追加・削除など100以上のテキスト整形機能を持つソフト。
「caraSpecia」テキストの特殊文字をHTMLエンコードしてくれるソフト
テキストの特殊文字をHTMLエンコードしてくれるソフト。 変換したい文字を選択してドラッグ&ドロップすれば変換してくれます。テキストエディタに依存しない…
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」