カテゴリー:システム情報・カスタマイズ
[Mac] デスクトップのアイコンを隠したり、不可視ファイルを簡単に表示できる「DesktopUtility」
メニューバーに追加されるアイコンから、デスクトップ上のアイコンを隠したり不可視ファイルの表示、ゴミ箱の強制削除ができるアプリ。
[Mac] Mountain Lion の隠し機能を簡単に有効にできる「Mountain Tweaks」の使い方
Mountain Tweaks 価格:無料 – ドネーションウェア(記事投稿時) ダウンロードする Mountain Lion の細かいカスタマイズがワンボタンできる Mountain Tweaks です。 Lion と Mountain Lion のカスタマイズができるのですが、今回は…
[Mac] Growl の通知を Mountain Lion の通知センターに送ってくれるアプリ「Hiss」
Hazi.log さんで紹介されていて知りました。 Growl の代わりにアプリからの通知を受け取って Mountain Lion の通知センターに送ってくれるアプリです。
[Mac] Launchpad に表示されるアプリを自在に編集できる「Launchpad Manager」
Launchpad に表示されるアプリを非表示にしたり、名前の変更や並べ替えを 解りやすいインターフェイスでできるアプリです。
[Mac] ホスト名の対応を記述したhostsファイルをシステム環境設定から管理できる「Hosts」
IPアドレスとホスト名の対応を記述したテキストファイルである hostsファイルを GUIで管理するアプリです。
[Mac] メニューバーから簡単に不可視ファイルの表示・非表示を切り替えできる「iShow X」
「.htaccess」や「ライブラリ」フォルダなどの不可視ファイル・フォルダの表示を、簡単に切り替えできるアプリです。
[Mac] メニューバーにCPUの使用率をリアルタイムに表示してくれる「Simple Cpumeter」無料。
メニューバーにCPUの使用率を表示してくれるだけのシンプルなアプリです。
MacBook でディスプレイを閉じてもスリープしないようにする「NoSleep」
MacBook でディスプレイを閉じてもスリープしないようにするユーティリティソフト
Macのスピーカー音量をシステム最大よりさらに大きくできるツール「Boom」
Macのスピーカー音量をシステム最大よりさらに大きくできるツール。 Youtube や Skype などで音が小さい時などに有効です。また、オーディオファイルを音量を…
[Mac] メニューバーにシステムの状態をリアルタイムで表示するソフト「iStat Menus」
メニューバーにシステムの状態をリアルタイムで表示するソフト。 CPU使用率、ディスクアクセス、ネットワークアクセス、温度、冷却ファン回転数、バッテリー、…
Mac の不可視ファイルを簡単に表示・非表示できる「ShowOrHide」
Mac の不可視ファイルを簡単に表示・非表示できるアプリ。 表示・非表示を切り替えるだけのシンプルなツールです。
最近の人気記事
-
1 Macの起動音を消す方法。「ジャーン」を鳴らないようにします!
-
2 Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました)
-
3 ドラッグ&ドロップでMacやiPhoneにファイルを送れる「Instashare」無料です。
-
4 これは凄い!MacとiPhoneで相互に音楽、地図、URL、電話番号を転送できる「BeamApp」無料です。
-
5 [Mac] QuickLookをもっと快適にする!僕が入れているお薦めプラグインまとめ
-
6 [Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
7 Macの右クリックメニューを3倍使いやすくする方法まとめ。
新着記事
-
[Mac] これはイイ!メニューバーに常駐して顔文字を簡単入力できるアプリ「Kaomoji」
-
[メモ][Mac] 動画の特定場面を画像として書き出す方法。
-
[Mac,Windows] 自前でDropbox的環境を作れる「AeroFS」無料で容量無制限が可能です!
-
[iPhone] これなら続けられるかも!レシート撮影で入力できる家計簿アプリ「Zaim」
-
[Mac] 便利です!Finderで開いたフォルダを画面端にしまう事ができる「Popup Window」
-
[Mac] バージョンアップした Alfred2で使える、おすすめ Workflows まとめ20個。
-
[Mac] バージョンアップした Alfred 2 の新機能「Workflows」を試してみた。
-
[Mac] メニューバーからワンクリックで不可視ファイルを表示できる「Funter」